ごきげんよう、マドモアゼル。
ねえ、ねえ、見てこれ! 可愛くない?

ボク、こう見えて、年パス持ったこともあるし、
新卒でオリエンタルランド受けたくらいの
ディズニーファン且つ、ロンドンのポートベローマーケットで
アンティークのアフターヌーンティースタンドを買うくらい無類の紅茶好きなんよ。
そんなボクの、ここ5年くらいのお気に入りは、
MARIAGES FRÈRESのWedding Imperial
モルトのようなアッサムの苦みの中にある、強めのショコラやカラメル感による甘さが
シビアな仕事でギュンギュンに集中した脳に極上の癒しと緩和をもたらしてくれるんすよ。
うまうま。
でもね、モスリンコットンティーバッグ版が
直営店とかオフィシャルには長いこと置いてなくて、
ずっとネットで見つけては買ってたんです。
でも、この前、買おうとしたら…
30バッグ 5,292円⁉
おいおい、ティーバッグ1個176円かよ…。
いや、まあ、そんなに切り詰めた生活を送ってるわけではないんすけど…
高くない?
実は、ボクがみんな以上に「高っ」と思う理由があるんよ。
まあ、これを見てよ。
いや、薄々気づいてはいたんすよね。
なんかジワジワ高くなってね?って。
3,132円
3,456円
3,770円
3,950円
3,996円
でもね。
さすがに3,100円で買ってたものに1.7倍はキツイわー。
(庶民でスミマセンww)
そう思ったボク、ありとあらゆる手段を検討し、
ついにパリの本店から買いましたww
ドヤッ
1$=150円として
@3,705円!!
一件落着!
いやー。
アンカリング効果ってホントに影響度強いなぁって思ったとこなんだけどさ。
ちょっと考えてみたらわかると思うんだけど、
オレたちがふだんやってるコトって、
こんなもんじゃなくね?
ボクらがCTAの下に、にょろにょろ脳筋で書いてる数字遊びみたいに決めちゃってる金額をさ。
お前らがふだん買ってるモノに、ちょっと置き替えて、値段上げてみ?
「えぐっ!」
ってなるから。
でさ。
今、DM0では、絶賛、初回価格上げるだけの、提案を結構するようになってて、
いろんなクライアントさんで、うまくいってたりする(もちろんケースバイケースなんだけど)んで、
ちょっとシェアしちゃおうかと思うぜ!
1→2売りから2→2売り、且つ、初回価格の@を2倍に。
容器変更、且つ、初回価格を+1,000円に。
トライアルを500円→980円にして、初回価格を2倍に。
クリエイティブを変えて初回価格を2倍に。
さらに初回価格はそのままで、容量をハーフサイズに。
こん中だと、個人的に一番おもろかったのが、
Case4のAfter1→After2の事例なんだけどさ。
まじ、なんも変えてないんよ。
クリエイティブもフォローも。
ただ、アップセルの容量表記変えて、
お届けする商品変えただけなのにさ。
1→2継続も2→3継続も
「ウソでしょ⁉」
ってくらい上がったわけ。
そん時は、
「おもろっ!」
って感じだったんだけどさ。
『そういえば自分でも似たようなことやってんじゃんww』
って、冒頭のケースを思い出して筆を執ったってわけ。
もちろん、中にはあまり変わらなかったり、
逆効果の事例もあったりするし、
たとえばCase4のAfter1みたいに、ロジックからしてありえない
(クリエイティブマジック込の数値ってことね)
場合もあるから、一概には言えないんだけどさ。
少なくとも、初回価格を上げることによって、
1→2価格GAPが低くなるのは間違いないわけだし、
ふつうに考えて、それにより、
継続がマイナスにならないことは確定してるわけだし。
やり続けて、何よりいいなって思うことはさ。
「価格に頼り過ぎない新規」に目がいくことなんだよね。
なんつーか、ぶっちゃけ、
「あー、背伸びしちゃってたなぁ」
とか
「楽しちゃってたなぁ」
って感じの反省になればそれだけでも御の字だしな。
なんにせよ
Easy Come, Easy Go.
なわけよ。
ボク、今までにも何回か、
【そうだ 定期、やめよう】
の回とか
【~GWとザ・ワールド~特別扱いするお客さまを決めよう】
の回とか
で一貫して伝えてきてるつもりなんだけどさ。
CRMに力を入れるためには、
ある程度、入口の敷居を高くしたほうがヘルシーなんじゃないかなと
思ってるんよね。
やる気ないお客さんを
無理やり、あの手この手で
半ば強引に引き留めてて楽しい?
一時的な成長スピードは多少落ちるかもしれんけど、
相思相愛で、リスペクトし合える関係のほうが、
大切な時間を大切な人に使えるんじゃね?
そう、紅茶でも飲んでさ。